最終更新日:2019/4/5
本当におすすめできるニンテンドー3DSソフトだけを、50本集めました。RPG、アクション、アドベンチャー、シミュレーション、シューティング…とジャンル関係なく、管理人が面白いと思ったもの選んでいます。
年齢・性別問わず、誰もが楽しめる作品ばかりです。ぜひ参考にしてみてください。(順次新しいソフトを追記していきます)
この記事の目次
- おすすめ3DSソフトランキング
- 第50位 スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS
- 第49位 スターフォックス64 3D
- 第48位 ゼルダの伝説 トライフォース3銃士
- 第47位 ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 プロフェッショナル
- 第46位 ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
- 第45位 ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王
- 第44位 レイトン教授と奇跡の仮面
- 第43位 ルイージマンション2
- 第42位 メイド イン ワリオ ゴージャス
- 第41位 デジモンワールド Re:Digitize Decode
- 第40位 ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D
- 第39位 レイトン教授VS逆転裁判
- 第38位 ドンキーコング リターンズ 3D
- 第37位 ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
- 第36位 新・光神話 パルテナの鏡
- 第35位 ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ
- 第34位 スーパーマリオ 3Dランド
- 第33位 ポポロクロイス牧場物語
- 第32位 スライムもりもりドラゴンクエスト3 大海賊としっぽ団
- 第31位 極限脱出ADV 善人シボウデス
- 第30位 レイトン教授と超文明Aの遺産
- 第29位 モンスターハンター ストーリーズ
- 第28位 Hey! ピクミン
- 第27位 ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D
- 第26位 マリオカート7
- 第25位 世界樹と不思議のダンジョン2
- 第24位 New スーパーマリオブラザーズ2
- 第23位 STELLA GLOW
- 第22位 マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー
- 第21位 ポケモン超不思議のダンジョン
- 第20位 ポチと! ヨッシー ウールワールド
- 第19位 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS
- 第18位 逆転裁判123 成歩堂セレクション
- 第17位 ゼルダの伝説 神々のトライフォース2
- 第16位 ポケットモンスター ウルトラサン / ウルトラムーン
- 第15位 ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D
- 第14位 牧場物語 3つの里の大切な友だち
- 第13位 逆転裁判6
- 第12位 デビルサバイバー2 ブレイクレコード
- 第11位 シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール
- 第10位 ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル
- 第9位 真・女神転生IV FINAL
- 第8位 星のカービィ ロボボプラネット
- 第7位 新・世界樹の迷宮 ミレニアムの少女
- 第6位 とびだせ どうぶつの森
- 第5位 ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵
- 第4位 大逆転裁判2 -成歩堂龍ノ介の覺悟-
- 第3位 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 第2位 ファンタジーライフ LINK!
- 第1位 ルーンファクトリー4
- あとがき
おすすめ3DSソフトランキング
第50位 スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS
2015年9月にWii Uで発売された「スーパーマリオメーカー」の3DS版。2D横スクロールアクション「スーパーマリオブラザーズ」シリーズのコースを自分で作って遊べるメイキングソフト。
自由にスーパーマリオのステージ作りが楽しめるという、ありそうでなかった作品です。
ローカル環境では任天堂が作成した100個のコースを遊ぶことができ、ネットに繋げば他の人が作ったコースを楽しめます。
第49位 スターフォックス64 3D
1997年にニンテンドー64で発売された3Dシューティング「スターフォックス64」をリメイク。フォックス・マクラウド率いる遊撃隊と宇宙平和を脅かす悪の科学者アンドルフとの戦いを描く。
ニンテンドウ64で発売された「スターフォックス64」のリメイク作品です。3Dの映像になったことで、よりプレイしやすくなりました。
スターフォックスの面白さが詰まった作品であり、魅力的なキャラクター・セリフ・ストーリーがたまりません。
第48位 ゼルダの伝説 トライフォース3銃士
とある王国のオシャレ好きな王女・フリル姫が、魔女の呪いによって脱ぐことのできないタイツ姿にされてしまった。プレイヤーは王様が募集している“伝説の勇者”の1人として、魔女を倒すため仲間とともに旅へ出る。
ゼルダの伝説シリーズでは珍しいマルチプレイをメインとした作品です。息を合わせて謎を解いていくという今までにない楽しみがあります。
オンラインで協力プレイはもちろん、一人でも遊べますよ。
第47位 ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 プロフェッショナル
2016年3月に発売された「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3」の強化版にして「ジョーカー」シリーズ完結編。基本的な内容は前作と同じだが、最強を目指す者のみが足を踏み入れられる新エリアや歴代のモンスター・キャラクターが多数登場。
ドラゴンクエストモンスターズジョーカーシリーズの3作目です。シリーズの集大成となる作品であり、モンスターの登場数も過去最大となっています。
プロフェッショナル版はオリジナル版と比較して、全体的によりスピーディーになっています。今買うならプロフェッショナル版一択ですね。
第46位 ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
2004年11月にPS2で発売され、2013年にはスマホ版が配信された「ドラゴンクエスト8」が3DSに登場。主人公の目的は、悪しき道化師ドルマゲスを倒し、主君トロデや王女ミーティアにかけられた呪いを解くこと。
PS2版に追加要素と調整を加えたリメイク作品です。今作はPS2版からただリメイクされたという訳ではなく、新たに人気キャラクターであるゲルダやモリーが仲間になるなど追加要素もたくさんあるので、すでにプレイ済みの方も楽しめます。
世界観はそのままに、新しいシナリオが追加されたり、システム面では戦闘時に倍速が出来たりと、細かい調整が入っているのですごく遊びやすくなっていますよ。
第45位 ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王
1992年にファミコンで発売されたシミュレーションRPG「ファイアーエムブレム外伝」(FEシリーズ第2弾)のリメイク。ワールドマップの搭載、使用回数制限のない武器、HPを消費して放つ魔法など独自のシステムを踏襲しつつ、より遊びやすくアレンジ。
ファイアーエムブレムならではの重厚なストーリーにフルボイスのキャラクターの魅力が合わさっています。
ノーマルとハードの難易度に加えて、戦闘終了時に死んだ仲間が復活するかしないかのモードが選べるので、高難易度がお好きな方はぜひ。
第44位 レイトン教授と奇跡の仮面
アニメを見ているような美しいグラフィックとドラマチックなナゾトキが楽しめるシリーズ第5弾。手にしたものはどんな願いもかなうという秘法「奇跡の仮面」をめぐり、次々に起こる事件を解決していく。
ナゾトキ×3D×ストーリーの新しいレイトン教授シリーズ作品。謎解きとストーリーを組み合わせた「レイトン教授」シリーズの3DS版で、ニンテンドー3DSのローンチタイトルの1つです。立体視を使った新しい謎解きが特徴ですね。
ストーリーの時系列は、2009年末に公開されたアニメ映画『レイトン教授と永遠の歌姫』の後のものですが、映画を見ていない方でも十分楽しめるような作りになっているので安心です。
ストーリーやナゾも楽しいのですが、個人的にはレイトンシリーズのミニゲームが大好きですね。ナゾの難易度も簡単すぎず、それでいてよく考えれば分かる絶妙な難易度なので、唸りながらもプレイしたくなる魅力があります。
第43位 ルイージマンション2
マリオの弟・ルイージが主人公となって、マンションに巣食うオバケの捕獲と謎解きに挑むアクションアドベンチャー。
ゲームキューブで登場したルイージが主人公の代表作品「ルイージマンション」の続編です。様々なギミックや3DSの立体視を駆使した独特の世界観で楽しめます。
前作の欠点であったボリューム不足を解消しており、前作を大幅に上回る大ボリュームになっています。
第42位 メイド イン ワリオ ゴージャス
5秒程度で終わるミニゲームを次々とクリアしていく瞬間アクションゲーム。前作「ゲーム&ワリオ」から実に5年ぶりとなる。バカバカしいけどクセになる、そんなユニークなプチゲームを300種類収録。
一瞬で遊べるミニゲームをテンポよくプレイしていく人気シリーズ「メイドインワリオ」の集大成となる作品です。シリーズ最多の300種類ものプチゲームが収録されています。
サクッと気軽に楽しめるのがいいですね、ミニゲーム好きの方はぜひ。
第41位 デジモンワールド Re:Digitize Decode
2012年7月にPSPで発売された「デジモンワールド Re:Digitize」のリメイク。新シナリオ「慟哭のX抗体篇」「策謀の魔王篇」が加わり、イベント総数は前作の2倍以上、育成可能なデジモンは160体に増加した。
数あるデジモンのゲームの中でも、「デジモンワールド」は育成とRPGが同時に楽しめる人気シリーズですね。
わかりやすいストーリー展開でデジタルモンスターの世界に浸れます。デジモンを集めて新数を完成させたり、自分の好きなデジモンをとことん育ててバトル用にしたり、追加イベントの強敵と戦ったりとストーリークリア後もやり込み要素が豊富で育成RPG好きにはたまらない作品です。
第40位 ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D
1998年にニンテンドー64で発売され、第3回CESA大賞を受賞したアクションアドベンチャーのリメイク。プレイヤーは、コキリ族の少年リンクとなり、神々の遺産「トライフォース」を我が物にしようとする盗賊王ガノンドロフから世界を守るため、ハイランド王国へ旅立つ。
ニンテンドウ64の名作「ゼルダの伝説 時のオカリナ」が3DSでプレイできるソフトです。今なお色褪せない名作中の名作ですね。
ダウンロード版も発売されており、3DSで手軽にプレイできるのがいいです。アクション・ストーリー・謎解き、すべてが楽しい作品です。
第39位 レイトン教授VS逆転裁判
ナゾトキ・ファンタジー「レイトン教授」と法廷バトル「逆転裁判」がコラボしたアドベンチャー。レイトン教授とその助手・ルークの声はシリーズでおなじみ、俳優の大泉洋と堀北真希。
カプコンの人気シリーズ「逆転裁判」とレベルファイブの人気シリーズ「レイトン教授」シリーズのまさかのコラボが実現した作品です。謎解きと裁判という2つの作品の特徴をうまくコラボしていてストーリーも面白いです。
逆転裁判シリーズでは退屈な作業になりがちな捜査パートがレイトンシリーズの謎解きによって解消され、両タイトルのいいとこどりと言える内容ですね。逆転裁判ファンも、レイトン教授ファンも、どちらの方でも楽しめる用に丁寧に作られている優秀コラボ作品です。
第38位 ドンキーコング リターンズ 3D
2010年12月にWiiで発売された横スクロールのアクションゲーム「ドンキーコングリターンズ」のリメイク。ステージは横方向だけでなく、奥行き方向も含めて設計されており、3D立体視ならではの臨場感あるプレイが楽しめる。
Wiiの人気ソフト「ドンキーコング リターンズ」のリメイク作品です。横スクロールアクションの定番ですね。昔懐かしい雰囲気とBGM、適度な難易度がたまりません。独特の世界観と絶妙な難易度で中毒性のある王道横スクロールアクション作品に仕上がっています。
昔から変わらない、誰でも遊びやすくて、やりごたえのある任天堂を代表する作品です。Wii版にはなかった新コースが追加されているので、ただのリメイクではなくよりボリュームアップしているのがいいですね。
第37位 ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
2000年にプレイステーションで発売され、400万本以上を出荷した「ドラゴンクエスト7」のリメイク。世界に一つだけの島「エスタード島」で、主人公とグランエスタードの王子キーファが謎の石版を発見するところから物語は始まる。
PSソフト「ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち」のリメイク作品であり、正統派のRPGですね。
シリーズおなじみの転職システムや石板といったシステムによってやり込み要素も豊富です。壮大なストーリーもボリュームがすごく、携帯機で気軽に遊べるのは嬉しいですね。
第36位 新・光神話 パルテナの鏡
1986年にファミコンのディスクシステムで好評を博した「光神話 パルテナの鏡」がパワーアップして登場。プレイヤーはパルテナ軍の飛べない天使「ピット」となって、冥界の女王メデューサ率いる冥府軍の野望を阻止することになる。
25年前の作品の続編。独特の操作性や作りこまれたストーリーなど、今までにないシューティングゲームといえる作品です。3DSの機能をフルに生かした操作性が心地いいですね。飛べない天使というキャラクターをうまく利用しています。
シングルプレイ時のストーリーモードはステージ数も多く、それぞれに特徴があるため、飽きずに最後までプレイできますね。難易度も調整できるので、アクションシューティングが苦手な方も、逆に得意な方も楽しめますね。
第35位 ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ
2014年8月にWii Uで発売された「ゼルダ無双」に新要素を加えた移植版。「ゼルダの伝説」シリーズ伝統のハート型の体力、魔力ゲージ、アイテムを駆使したボス攻略などに、無数の敵を蹴散らす「無双」シリーズの爽快感が融合したアクションゲーム。
「ゼルダの伝説」と「無双」シリーズが融合した作品です。ハイラルオールスターズというタイトル通り、リンクやゼルダ、ガノンはもちろんのこと、トゥーンリンクやテトラ、スタルキッドなど意外なキャラクターも参戦しています。
キャラクターがとても多く、素材集めやレベル上げなどのやり込み要素も豊富で長い時間遊べる作品に仕上がっています。
第34位 スーパーマリオ 3Dランド
1985年にファミコンで発売され、今もなお高い人気を誇る任天堂の看板ソフト。本作では、今まで平面だったステージを奥行のある3Dで再現し、さらに広がりのある空間を演出している。
いつものマリオの感覚で、3Dマリオの多彩なアクションが楽しめる、新しいのになつかしい2.5次元のマリオ作品です。3Dマリオですが、いつもの横スクロールアクションの2Dマリオと同じような感覚で遊べる作品ですね。
ステージ数も多く、通常の8ステージクリア後に登場する裏ステージも全部で8面まであるので、かなりやりこめるのも特徴のひとつです。
第33位 ポポロクロイス牧場物語
ほのぼのタッチのキャラクターたちが冒険をくり広げるRPG「ポポロクロイス物語」と、農作物や畜産物を生産して生活する牧場運営SLG「牧場物語」がコラボレーション。
ポポロらしく温かいシナリオが特徴の王道RPGに牧場物語のスローライフが融合した作品ですね。
温かみのあるポポロクロイスの世界観、独特のストーリーが楽しめ、「牧場物語」とありながらもちゃんとしたRPGになっています。牧場もストーリーに溶け込んでおり、次回作にも期待したいですね。
第32位 スライムもりもりドラゴンクエスト3 大海賊としっぽ団
ぷるぷるボディのスライムを操作して世界を冒険するアクションAVG。プレイヤーは「スーラン王国」の王子となり、世界征服を企むモンスター集団「しっぽ団」を追うことになる。
ドラゴンクエストで最も有名な敵キャラクターであるスライムが主人公のアクションアドベンチャーゲームです。
アクションゲームですが難易度はそれほど高くなく、ストーリークリアだけならさくっと遊べると思います。その分、アイテムの収集などのやり込み要素が豊富でクリア後も長く遊べますよ。
第31位 極限脱出ADV 善人シボウデス
ノベルパートと脱出パート、サスペンス要素で構成されている極限脱出アドベンチャー。主人公のシグマは見覚えのない8人の男女と密室に閉じ込められる。脱出するためには裏切りの「アンビデックスゲーム」を行わなければならなかった。
DSで発売された「極限脱出 9時間9人9の扉」の続編という位置付けの作品です。謎解きゲームですが、小説のような良くできたシナリオが特徴ですね。
ゲームシステムとしては文章中心のノベルパートと謎解きを行う脱出パートに分かれています。どちらもゲームバランスが良く、展開が読めなくてハラハラさせられます。前作をプレイしてから遊ぶと、より楽しめますよ。
第30位 レイトン教授と超文明Aの遺産
美しいアニメーションとナゾトキが楽しめるシリーズ第6弾。レイトン教授のもとに届いた一通の手紙。それはサーハイマン博士からの「生きているミイラ」に関する調査依頼だった。
レイトンシリーズの特徴であるナゾトキ×ストーリーがさらにパワーアップしています。まるで映画を見ているかのような物語がたまりません。
もちろんナゾトキゲームとしてのクオリティも高く、ミニゲームや、やりこみ要素も豊富であり、シリーズのファンでなくても楽しめる作品となっています。
第29位 モンスターハンター ストーリーズ
巨大モンスターを狩猟する「モンスターハンター」の世界を舞台としたRPG。プレイヤーはモンスターを育て、ともに戦う「モンスターライダー」となり、ハンターの世界に旅立つ。
人気シリーズであるモンスターハンターとRPGが融合した新たな作品です。王道のストーリーがしっかり作り込まれており、世界観も素晴らしいです。
従来のモンスターハンターシリーズ同様、遊び込める要素が豊富なのもうれしいですね。モンスターハンターをやり込んだ方は絶対に楽しめる作品に仕上がっていますよ。
第28位 Hey! ピクミン
謎の生物「ピクミン」の群れにタッチペンで指示を出しながら冒険するアクションゲーム。シリーズ初の携帯ゲーム化にして横スクロール型。宇宙船の墜落で見知らぬ惑星に迷い込んでしまった主人公「キャプテン・オリマー」が、そこに住むピクミンたちの手を借りて燃料となる「キラキラエネルギー」を集めていく。
シリーズ初の横スクロールで、これまでのピクミンシリーズを少し難しく感じられていた方も、気軽に楽しむことができます。
難易度も適度で遊びやすく、お宝を集めたりといったやり込み要素もあるので、こつこつ楽しめますね。タッチペンを駆使した操作感もいいですね。これまでのシリーズ同様にピクミンの可愛らしさが伝わってくる作品です。
第27位 ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D
「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズの第一作をニンテンドー3DS向けにリメイクした作品。プレイヤーはモンスターマスターを夢見る少年テリーとなり、魔物にさらわれた姉ミレーユを追って、1本の大木でできた「タイジュの国」に迷い込む。
GBの名作「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド」のリメイク作品ですね。ドラゴンクエストで登場する敵キャラクターを育成し、最強のモンスターマスターを目指すというストーリーになっています。
GB版とストーリーの流れは変わりませんが、ゲームシステムは大きく変更されており、操作性やグラフィックも大幅に向上しています。配合システムはやっぱり楽しいですね。
第26位 マリオカート7
マリオやクッパなど「スーパーマリオ」シリーズのキャラクターたちが活躍するレースゲーム。本作には16種類のオリジナルコースと、過去のシリーズから厳選された16種類のクラシックコースを収録。
みんなでワイワイ楽しみたいマリオカートシリーズの作品ですね。今作ではマシンをカスタマイズできるので楽しみ方がすごく広がりました。マリオカートシリーズはハズレがありません。
今作では、グラフィックがさらによくなっていてプレイしていて心地いいですね。みんなでワイワイ遊ぶためのゲームとして欠かせない1本ですよ。
第25位 世界樹と不思議のダンジョン2
ローグライクゲーム「不思議のダンジョン」のシステムに「世界樹の迷宮」ならではの要素を盛り込んだダンジョンRPGの第2弾。
「世界樹の迷宮」と「不思議のダンジョン」シリーズを手掛けた豪華スタッフが集結した、1000回遊べる、キャラクターメイクRPGです。
入るたびに地形が変わる不思議のダンジョンのよさと、キャラクターメイクで編成する4人パーティと、それぞれの作品を合わせた作品です。じっくり戦力を上げていくのがたまりませんね。
第24位 New スーパーマリオブラザーズ2
クッパにさらわれたピーチ姫を助けるため、マリオとルイージが活躍する横スクロールのアクションゲーム。
誰もが楽しめる王道横スクロールアクションゲームです。今作では空や海、砂漠や氷の世界など、バラエティに富んだ新作コースを80種類以上収録しています。
今作ではパッケージを見ても分かる通り、コインが大量に登場します。スターコインを集めるという新たなやり込み要素も登場してるので、ゲーム初心者から上級者まで幅広く楽しめる傑作です。
第23位 STELLA GLOW
呪いの歌で世界を滅ぼそうとする魔女ヒルダと、それを祓うことのできる4人の魔女をめぐるファンタジーシミュレーションRPG。主人公の騎士アルトは4人の魔女の精神世界に潜入し、負の感情「マモノ」を倒して心を「調律」することで、強力な20曲以上の「歌魔法」を引き出せる。
3Dキャラクターがイキイキと動く、迫力とテンポ溢れる戦術性の高いシミュレーションバトルRPGです。
歌を魔法に変えて戦う魔女をテーマとした作品であり、ストーリーが魅力的な王道RPGを楽しみたい方におすすめです。
第22位 マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー
マリオとルイージが協力しながら冒険するブラザーアクションRPG。シリーズ10周年となる本作では、夢の世界にさらわれたピーチ姫や石化したマクラノ族を救うため、「もとの世界」と「夢世界」を行き来して物語を進めていく。
マリオとルイージが力をあわせて冒険するマリオとRPGが合体した作品です。夢の世界と現実世界を行き来した冒険の旅へと出発します。
フィールド移動時から戦闘時までの3D機能をはじめ、ブラザーアタック時のジャイロセンサーを使った技、タッチペンを使った操作など3DSの機能をフルに活かしたアクションが楽しいですね。
第21位 ポケモン超不思議のダンジョン
ポケモンになってしまった主人公が、ポケモンだけの世界で冒険する「ポケモン不思議のダンジョン」シリーズの第5弾。初代から「オメガルビー/アルファサファイア」まで全720種類のポケモンが勢ぞろい。
「ポケモン」と「不思議のダンジョン」が融合した作品ですね。ポケダンシリーズの集大成と言える作品です。
伝説・幻のポケモンたちが大活躍するストーリーも魅力的なので、ポケモンがお好きな方にはぜひプレイしてほしい名作です。
第20位 ポチと! ヨッシー ウールワールド
2015年7月にWii Uで発売された「ヨッシー ウールワールド」が3DSに登場。毛糸でできた「あみぐるみヨッシー」が、毛糸ならではの仕掛け満載の世界を冒険する横スクロール型のアクションゲーム。
あみぐるみ姿のヨッシーが、毛糸ならではの仕掛けを解きながらゴールを目指す横スクロールアクションゲームです。
ヨッシーシリーズならでは丁寧さがいいですね。ゲーム内容もしっかりとしたアクションゲームでありながら、小さなお子さんでも楽しめると思います。また、クリアまでの時間制限がない点もじっくり探索が出来るというメリットになっており、アクションゲームが苦手な方にもおすすめです。
第19位 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS
任天堂キャラクターとゲストキャラクターが大乱闘をくり広げる対戦アクションゲーム。相手を攻撃して場外へ吹っ飛ばし、得られるスコアを競い合う。
ニンテンドウ64で登場して以来、任天堂の対戦ゲームの定番となっているスマブラの携帯機バージョンですね。WiiU版と使用できるキャラクターは変わらないのでこっそり練習するのにもおすすめです。
携帯機であることにより、いつでもどこでも手軽にスマブラができるというのは、かなりポイントが高いと思いました。一人でも気軽にオンライン対戦ができるのが素晴らしいです。
第18位 逆転裁判123 成歩堂セレクション
熱血弁護士・成歩堂龍一の活躍を描く法廷バトルアドベンチャーがHD高画質で蘇る。シリーズの原点となる初期3部作「逆転裁判 蘇る逆転」「逆転裁判2」「逆転裁判3」と、成歩堂が「フェニックス・ライト」を名乗る英語版を一本に収録。
GBAの名作「逆転裁判」シリーズの1,2,3を一度に楽しめる豪華な作品で、これから逆転裁判を始める方にピッタリです。
逆転裁判シリーズは、法廷アドベンチャーというジャンルのゲームなのですが、これはテキストアドベンチャーといえる作品です。とにかくボリュームが多く、後半の章では何時間もプレイするほど濃厚なストーリー展開が特徴です。
いつの間にか何時間もプレイしてしまうくらい、各話のストーリー展開が素晴らしく、各キャラクターも魅力的なのがいいですね。1,2,3と順番にプレイしていくことで、それぞれ点と点だったものが線につながる感覚はたまりません。
第17位 ゼルダの伝説 神々のトライフォース2
1991年にスーパーファミコンで発売された「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」の続編。前作でリンクと七賢者が大魔王ガノンを封印し、それが伝説として語り継がれているはるか未来。ガノンを復活させようとする司祭ユガ、そして七賢者の子孫たちにまつわる物語が描かれる。
スーパーファミコンで発売されていた名作「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」の続編となる、謎解きアクションアドベンチャーゲームです。初代トライフォースと同じく、上から見下ろす2Dタイプの操作感がたまりません。
今作では「ハイラル」と「ロウラル」の2つの世界を行き来して物語が進んでいきます。ひとつの特徴として、アイテムのレンタルができるので、好きな順番でダンジョンを攻略することができる点ですね。今までのゼルダよりも自由に楽しめますよ。
第16位 ポケットモンスター ウルトラサン / ウルトラムーン
2016年11月に発売された「ポケットモンスター サン / ムーン」のパワーアップ版。暗雲立ち込めるアローラ地方を舞台に、光を奪う伝説のポケモン「ネクロズマ」の謎に迫る。
ポケットモンスターのシリーズ最新作ですね。今作では初代ポケモンの新しい姿が登場しており、赤・緑の時代からプレイしている人には嬉しい仕様になっています。
ストーリーやゲームシステムもバランスが良く、丁寧に作られているなという印象があります。初心者でも比較的簡単にストーリーをクリアできるので、ゲーム初心者の方でも楽しめると思います。
育成環境もいいので、対戦ゲームとしてもやりごたえがありますよ。
第15位 ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D
2000年にNINTENDO64用ソフトとして発売された同シリーズのリメイク。本作は「ゼルダの伝説 時のオカリナ」から数ヶ月後の物語で、ハイラルとは別次元の異世界「タルミナ」が舞台となる。このパラレルワールドは、月の衝突で滅ぶ運命にあり、残された時間は3日間。時間を過ぎるとゲームオーバーになるが、その前に“時のオカリナ”を使えば、1日目の朝に戻ることができる。
2000年にニンテンドウ64で発売された名作である「ムジュラの仮面」のリメイク版ですね。ボリューム満点の箱庭ゼルダを3DSでも楽しめるのは素晴らしいです。
3DSで楽しめるだけでなく、システム面でも大幅に進化してさらに遊びやすくなっています。ムジュラの仮面の世界全体に漂う、なんとも言えない不気味さがたまりません。
第14位 牧場物語 3つの里の大切な友だち
ほのぼのとした牧場生活が楽しめるシミュレーションゲーム「牧場物語」シリーズの20周年記念作品。プレイヤーは牧場主となり、畑仕事をしたり、家畜を育てたり、ペットを飼ったり、恋愛から結婚、子供の誕生まで体験したりする。
自然いっぱいの牧場で畑仕事や動物のお世話、恋愛やコミュニケーションなど人生をまるごと楽しめる作品です。場物語シリーズの良いところが凝縮され、のんびりとしたプレイを楽しめる名作ですね。
今作では3つの特徴の異なる里を選択してゲームがスタートします。それぞれの里の個性もしっかりしており、ほんわかしたグラフィックや操作性・システム面も前作から向上した良作に仕上がっています。
第13位 逆転裁判6
正義の弁護士が無実の罪で訴えられた依頼人を救うために奮闘する法廷バトルアドベンチャー。探偵パートで情報や証拠品を集め、法廷パートで証人のウソやムジュンを突き崩していくシリーズの伝統はそのままに、おなじみ成歩堂龍一と期待の熱血弁護士・王泥喜法介がシリーズ初のW主人公を務める。
前作から約3年ぶりの続編となる「法廷バトル」の逆転裁判本家シリーズ6作目の作品です。逆転裁判らしさの溢れたやり取りは読み物としても楽しめます。
シリーズの集大成と言える素晴らしい出来であり、ストーリーの紡ぎ方がたまりません。
第12位 デビルサバイバー2 ブレイクレコード
2011年にニンテンドーDSで発売された「デビルサバイバー2」に、新シナリオや新キャラを追加し、操作性の改良、難易度選択、フルボイス対応を施したデビサバ2の完全版。悪魔を使役する能力をもった13人の悪魔使いが、突如現れた異形や不気味な侵略者と戦う。
ニンテンドーDSで発売された作品に様々な新要素を追加した完全版。主人公を含む各キャラクターと悪魔を育成して戦うシミュレーションRPG作品です。
世界観やストーリーが素晴らしく、すぐに物語に引き込まれますね。マルチエンディングであり、周回時には強い悪魔が手に入るなどのメリットがあるので、何度プレイしても楽しめる作品です。
第11位 シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール
歴代のFFキャラクターが共演するリズムアクションゲーム第2弾。収録曲はFFシリーズのナンバリングタイトルから、FF零式などの外伝を含め、全221曲。登場キャラクターは前作の2倍となる60人以上、モンスターも大幅に追加された。
ファイナルファンタジーシリーズの楽曲を用いた音楽ゲームですね。収録曲数が221曲と非常にボリュームが多く、FF好きにはたまらない作品となっています。
操作はシンプルで簡単ですがやり込み要素も豊富にあり、キャラクターのデザインもいいですね。ふとした時にプレイしたくなるような作品です。
第10位 ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル
クリスタルと世界の終焉を描いたファンタジーRPG「ブレイブリーデフォルト」に新要素を追加し、100以上の改善を施した完全版。
スクウェアエニックスらしい丁寧な作りの王道ファンタジーRPGです。ランダムエンカウントやコマンド式の戦闘システム、ジョブシステムなど、それぞれの要素が高いクオリティで昔ながらのRPG好きの方は満足できますよ。
古き良き王道RPGを、現代的で快適なシステムで楽しめる安定感のある作品です。世界観や雰囲気がたまらない、ターン制RPGの傑作ですね。
第9位 真・女神転生IV FINAL
203X年、東京。救世主フリンの活躍で世界に平和が戻ると思われたが、新勢力「多神連合」が介入し戦いは思わぬ方向に拡大。そんな中「人外ハンター」見習いの主人公は悪魔に襲われ命を落とし、魔神ダグザと契約して蘇ったことで、やがて人類存亡をかけた選択を迫られることになる。
仲魔にした悪魔を育成し、悪魔合体によって最強のパーティを構築するメガテンシリーズの醍醐味が楽しめる作品です。登場する悪魔は450体以上と豊富で、仲魔集めや悪魔合体などやり込み要素も満載なので育成ゲーム好きは間違いなく楽しめます。
女神転生シリーズ特有のダークなストーリーも完成度が高く、今作からでも十分楽しめます。もちろん、前作をプレイしてから遊ぶと、より深く楽しむことができますよ。
第8位 星のカービィ ロボボプラネット
敵を吸い込んで能力をコピーしたり、敵が残した謎のマシン「ロボボアーマー」に乗り込んだりして冒険する横スクロールアクション。ロボット軍団を操る悪の企業によって機械化されたポップスターを元に戻すため、主人公カービィが旅立つ。
コピー能力を駆使して進む横スクロールアクションゲームです。カービィシリーズの最高傑作といえる作品ですね。シリーズファンなら絶対楽しめる要素が満載です。今作の特徴であるロボボもカービィの世界にうまく溶け込んでおり、ムービーなどのグラフィックも良く、ボスも歯ごたえがあったりとゲームの出来も抜群です。
他にも、過去作をプレイしていた方には嬉しい演出やキャラクターの登場があったりと、ファンにはたまらない作品に仕上がっています。ファンはもちろんそうではない方も楽しめる名作です。
第7位 新・世界樹の迷宮 ミレニアムの少女
タッチペンで地図を描きながら冒険する3DダンジョンRPG「世界樹の迷宮」シリーズ第5弾にして1作目を再構築した作品。北方ハイランド地方の部族「ハイランダー」の青年である主人公は、東の果てエトリア周辺で起きている怪異の調査に向かう。
キュートなキャラクターと歯ごたえのあるダンジョンRPGが楽しめる人気シリーズですね。DSで発売された「世界樹の迷宮」をベースにストーリーモードなど様々な新要素がプラスされた作品です。
チュートリアルがとても丁寧なので、シリーズ未経験の方でも気軽に楽しめます。難易度の設定ができるので、シリーズ経験者も飽きずに楽しめますよ。
第6位 とびだせ どうぶつの森
現実と同じ時間が流れるどうぶつたちの村で、のんびりとした生活を送ることができるコミュニケーションゲーム。
どうぶつたちが暮らす村の村長となって、公共事業などで村づくりを行いながら、住人たちとともにスローライフを楽しめる作品です。村全体を自分好みに作っていけるのが本当に楽しいですね。箱庭ゲームが好きな方はハマると思います。
毎日少しの時間でも村の住人たちに会いたくなる、もうひとつの世界を楽しめる作品です。部屋のコーディネートから村の整備まで、好きなように遊べるのがたまりません。
第5位 ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵
2001年にゲームボーイで発売された「DQM2 マルタのふしぎな鍵」のリメイク。プレイヤーはモンスターマスターを目指す兄妹・ルカとイルのどちらかを選び、常夏の島「マルタの国」を救う冒険の旅にでる。
GBの名作「ドラゴンクエストモンスターズ2」のリメイク作品です。ドラゴンクエストで登場する魅力的なモンスターたちを仲間にできる育成RPGですね。モンスターの強さやスキル、サイズなどを考えてパーティを編成するのがゲーマー心をくすぐります。
ストーリーも王道でわかりやすく、戦闘のテンポもよいので、遊びやすい作品ですね。
第4位 大逆転裁判2 -成歩堂龍ノ介の覺悟-
19世紀最後にして最大の万国博覧会が大帝都倫敦にて開催されるなか、闇の連鎖が新たな事件を呼ぶ。大日本帝国と大英帝国をまたぐ壮大な物語が再び動きはじめ、残されたすべての謎が解き明かされていく。
19世紀末を舞台とした小説のようなストーリーが魅力の法廷バトルアドベンチャー作品です。事件現場などを調べて証言や証拠を集め、そこで集めた証言や証拠品などを武器に法廷で戦い、どんどん事件の真相が暴かれるのがたまりませんね。
前作から続くストーリー、ラストに向けて解決されていく謎とエンディングの達成感は素晴らしいの一言です。
第3位 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
ドラゴンクエストシリーズの「新たなる原点」となる11番目の物語。ニンテンドー3DS版では立体的な「3Dモード」と、見下ろし画面のドット絵グラフィック「2Dモード」が選択可能。舞台となるのは美しく広大なロトゼタシアの世界。
日本が誇る国民的RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの最新作ですね。本作は初のマルチプラットフォーム対応ソフトとなっており、PS4版と3DS版が同時発売されています。3DS版では2Dモードと3Dモードを切り替え、自分に合ったプレイスタイルを選べたり、すれちがい通信を楽しむことができます。
シリーズの原点に立ち返り「勇者」の冒険を描いた物語は、間違いない面白さがありますね。王道RPGといったらやはりドラクエしかないでしょう。期待を裏切らない面白さがありました。
第2位 ファンタジーライフ LINK!
プレイヤーはアバターを作って広大な世界「ファンタジール」の住人となり、自分だけの物語を作り上げていく。世界を脅かす謎を追って冒険の旅に出るか、多彩なライフ(職業)を選んでほのぼの生活を送るか。ゲームの進め方はプレイヤー次第。
自分の分身となるアバターを作り、様々なライフ(職業)について気ままに生きることが目的のロールプレイングゲームです。選んだライフの腕を磨きながら、自分の好きなようにプレイできるので、やめどきがわからなくなるくらい熱中してしまいます。
ストーリークリア後もやり込み要素が豊富なので、一人でコツコツとプレイするのが好きな方におすすめの作品です。クリア後が本番のやり込み要素満載RPGですね。
第1位 ルーンファクトリー4
ファンタジー世界を舞台に自由気ままな生活が楽しめるシミュレーションゲーム。プレイヤーは、記憶喪失の主人公として、なりゆきでセルフィアという町の王子(姫)となり、町の人々とふれ合ったり、作物を育てながら日常生活を送っていく。
ファンタジーの世界で農作業を中心とした牧場生活を楽しむことができる作品です。農業を中心としたほのぼのスローライフを楽しみながら、ダンジョンRPGや恋愛も楽しめるという、大ボリュームな作品ですね。
とにかくやり込み要素が豊富なので、ひとつのゲームを長くプレイしたいという方はぜひ。チュートリアルもしっかりしているのでシリーズ未経験の方でも遊びやすいですよ。
あとがき
本当に面白いおすすめのニンテンドー3DSソフトまとめでした。
どの作品も本当に面白い物ばかりですので、気になった作品がありましたらプレイしてみてください。参考になれば幸いです。