社会人になると毎日が新しいことばかりで、ワクワクされている方や不安に思っている方など様々だと思います。
実際に私が新入社員の時にも期待と不安で胸がいっぱいでした。
そんな時に少し時間を作って読んで欲しいのがビジネス本ですね。
今回はジャンルごとに新入社員の時に読んで参考になった本を厳選してご紹介したいと思います。
本を読んだからといってすぐに役立つものばかりではありませんが、新たな知識を得たいと考えている方は参考にしてみてください。
この記事の目次
社会人におすすめしたいビジネス書まとめ
仕事の取り組み方について
入社1年目の教科書/岩瀬大輔
ベテランも新人も、今日から仕事への取り組み方や考え方がすぐに変わり、一生役に立つ「指針」となる一冊。東大×MBAで30代でライフネット生命保険の副社長になり、ダボス会議の「ヤング・グローバル・リーダーズ2010」に選出された著者が初めて語る、仕事における原理原則とその具体的方法。
引用:Amazon
その名の通り新社会人に絶対に読んで欲しい作品ですね。社会人として仕事をしていく上で、大事な事柄がまとめられています。
個人的には「50点でいいから早く提出する」というのは本当にそうだなと、実際に働いてみて実感しました。
社会人としては当たり前の事でも、再確認するという意味では参考になると思います。
入社1年目の方はもちろんですが、それ以外の方も役立つ事がたくさんあると思います。
伝説の新人 20代でチャンスをつかみ突き抜ける人の10の違い / 小宮謙一,紫垣樹郎
20代の可能性に火をつけるバイブル誕生! 20代で仕事を通じてチャンスをつかんでいち早く突き抜け、伝説と呼ばれる他に代え難いビジネスパーソンになるための10の違い。話題の新人研修講座をわかりやすく書籍化。若い社会人必読の一冊!
引用:Amazon
社会人として働いていく上で、大事になってくるマインドを学ぶ事ができる1冊です。
この本を読めばいいすたとダッシュが切れる可能性が高くなると思いますね。
また、こちらの書籍の特徴としてインタビューや実例などをあげている為、すごく説得力があり、内容がスッと入ってきますね。
「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方 / 岩田松雄
上司をもつ、すべての人へ。 30万部突破のベストセラー、待望の「部下編」が刊行! 30万部を超えるベストセラーとなった 『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』。 その続編である本書には、 リーダーが「引き上げたい」と思う部下になる方法がつめこまれています。
引用:Amazon
社会人としての心構えなどを描いた本は多いですが、部下という視点から書かれた作品は珍しいですね。
報連相が大事だという事はなんとなくわかっているのですが、なぜそれが大切なのか、などは深く考えた事がなかったのでこの1冊を読んで再認識する事ができました。
若い時に読んでおきたい実用的な内容がまとめられた作品ですね。
20代で人生の年収は9割決まる / 土井英司
絶対の正解がなく、ルールもどんどん変わるビジネスの世界。そのなかで「ほしい結果」を手に入れ続けるための方法を、オブラートに包まず語り尽くします。
引用:Amazon
タイトルに惹かれて読んでみた作品です。大学生の就職活動スタイルから35歳までの働き方について描かれています。
こちらは新社会人はもちろん、就職活動中の学生さんも役立つような内容がたくさん書かれているので、就活に悩んでいる方はぜひ手に取ってみてください。
働く君に贈る25の言葉 / 佐々木常夫
自閉症の長男、病に倒れた妻…。過酷な運命を引き受けながら社長に上りつめたビジネスマンの逆風をしなやかに生き抜く「仕事力」と「人間力」とは―。
引用:Amazon
社会人として働いていく事とはどういうことか、その事に関して手紙という形で綴られた作品です。
非常に読みやすく、著書である佐々木さんの優しさが伝わってきますね。
新入社員の方はこれからの働き方を考える為に、既に会社員として何年も勤務されている方は今までの自分を見つめ直す為に、役立つ一冊だと感じました。
自己啓発について
嫌われる勇気 / 岸見一郎,古賀史健
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。
引用:Amazon
ミリオンセラーとなった作品ですね。
アドラー心理学というとても難しい内容について、青年と哲人の対話形式という形でまとめる事によって、読みやすく構成されていると感じました。
続編である「幸せになる勇気」もおすすめですよ。
まんがでわかる 7つの習慣 / フランクリン・コヴィー・ジャパン
バーテンダーを目指して修業を始めた歩。バー「セブン」での様々な出会いを通して、彼女は少しずつ“本物”への階段を上っていく。歩の生き方、考え方を少しずつ変えたのは、「7つの習慣」だった―。
引用:Amazon
全世界で読み続けられているビジネス書のベストセラーである「7つの習慣」を漫画化した作品ですね。
漫画ならではの読みやすさがあり、ストーリーを楽しみながら、「7つの習慣」の大事な要点を学ぶ事ができます。
自己啓発本は苦手という方におすすめしたい一冊です。
まんがで変わる 仕事は楽しいかね? / デイル ドーテン
デザイナーを夢見ながらカフェでアルバイトを続ける奈津。漠然とした不安と焦りのなかで、気がつけば32歳。不思議な老人マックスとの出会いをきっかけに、今いる場所でできることを試し始めることで、新たな夢へとつながっていく―仕事観を揺さぶる魔法の本、ついにまんが化!
引用:Amazon
こちらも上述の「7つの習慣」と同様に、人気のビジネス書である「仕事は楽しいかね?」えお漫画化した作品です。
「試す」ことの大事さを学ぶ事ができました。
コミュニケーション能力について
雑談力が上がる話し方 / 齋藤孝
誰とでもうちとける30秒の会話のルール。人と話すのが苦手、初対面や知らない人だと気まずくなる、沈黙がこわい。そんな大学生のために齋藤孝教授が実際に授業で教えている、雑談力を身につける方法。知れば誰でも気軽にどんな相手もうちとける、コミュニケーションの簡単なルールと具体的な方法を紹介。
引用:Amazon
雑談の重要性と、雑談に関するテクニック、雑談をする事で得られるメリットについて詳しく描かれた作品です。
社会人になるとどうしてもコミュニケーションというのは必要不可欠なので、参考になる部分が多々あると思います。
超一流の雑談力 / 安田正
あたりさわりのない無意味な雑談ではなく、「意味のある雑談をすれば、仕事や人間関係が変わる」。そんなメッセージのもと、雑談力を高める方法を具体的、実践的に解説したのが本書です。 たとえば、「声は、ドレミファソラシドの『ファ』か『ソ』」「『なるほどですね』『そうですね』は話を聞いていない人の反応」「『なぜですか?』は愚問」など、全38項目でそのテクニックを紹介していきます。さらに、日常で雑談力を鍛えるためのトレーニング方法も収録しており、初心者からある程度話し方に自信がある人まで、すぐに実践できるノウハウが詰まった一冊です。
引用:Amazon
こちらも雑談力について基本的な事からわかりやすく説明しています。
当たり前と思うような事が多いのですが、実際にできているかと問われると即答できないような事も多々ありました。
覚えておいて損のない内容ばかりだと感じますね。
伝え方が9割 / 佐々木圭一
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。
引用:Amazon
こちらは言葉の伝え方に重きを置いた作品です。
例としてあげられているデートに誘う言葉を読んで、本当に伝え方次第で捉え方が大きく変わってくるんだなという事を実感しました。
雑談力もそうですが、社会人としてだけでなく、実生活でも役立つスキルを学ぶ事ができると思いますよ。
伝える力 / 池上彰
仕事のさまざまな場面でコミュニケーション能力は求められる。基本であるにもかかわらず、意外と難しい。相づちを打ったり、返事をしたり、目をジッと見たり、あるいは反対に目をそらしたり…。「伝える」には、「話す」「書く」そして「聞く」能力が必須。それらによって、業績が左右されることも往々にしてある。現代のビジネスパーソンに不可欠な能力といえる「伝える力」をどうやって磨き、高めていったらよいのか。その極意を紹介する。
引用:Amazon
コミュニケーションをする上で大事となる「伝える力」について池上彰さんがわかりやすく解説してくれている作品です。
話し方や文章の組み立て方・書き方など、事例をあげて分かりやすく書かれているので新社会人の方に特におすすめですね。
とても読みやすい文章で内容もわかりやすく、説得力もあるのは、さすが池上彰さんだなと感じました。
ビジネスマナーについて
入社1年目ビジネスマナーの教科書 / 金森たかこ
目礼、会釈、丁寧な礼…お辞儀をどう使い分ける?ビジネスのEメールでトラブルを起こさないためにHTML形式ではなく、テキスト形式で!亡くなって時間が経ってから、訃報を受けたら?自筆の「お悔やみ状」と香典を送る、など、新入社員からベテランまでビジネスでいちばん使えるマナーの基本。
引用:Amazon
作品名の通り、入社1年目の方が最低限覚えておきたいビジネスマナーについてイラスト付きでわかりやすく網羅している一冊です。
ビジネスマナーの基本的な事はもちろん、冠婚葬祭やテーブルマナーなどなど様々な場面でのマナーについて描かれています。
280ページという大容量で価格も1,200円ほどなので、マナーに関して迷ったらコレを購入しておけば間違いないと思います。
図解 マナー以前の社会人常識 / 岩下宣子
247の事例と豊富なイラスト!日常生活のさまざまなシーンでの疑問も無事解決!! 初級の作法、基本の1冊!
引用:Amazon
マナーや社会人常識についてまとめられています。様々な場面で役立つ本ですね。
文章もわかりやすく、挿絵が入っているおかげで、視覚的にもわかりやすいのがいいですね。
文庫本サイズなので持ち運びがしやすいのもポイントです。
敬語「そのまま使える」ハンドブック / 鹿島しのぶ
「敬語」には、決まりきった基本の「形」があります。その「形」をそのまま覚えてしまうことが、上達への近道です。豊富な実例でわかる「良い敬語」と「悪い敬語」―この1冊で、あなたの「会話力」「コミュニケーション力」が上がります。
引用:Amazon
社会人になると必ず必要になるのが敬語ですよね。
自分ではできているつもりでも、知らず識らずのうちに相手に不快感を与えてしまうという事もあると思います。
この本では敬語の基本的なフレーズがたくさん紹介されており、すぐに実践できるような内容にまとめられています。
パソコンスキルについて
Wordのムカムカ!が一瞬でなくなる使い方 / 四禮静子
Wordのムカムカ! が一瞬でなくなる使い方 ~文章・資料作成のストレスを最小限に!
「どうしてこうなるの?」「こんなことできないの?」「もっといい方法はないの?」17年間で2000人以上を完全マンツーマンで指導してきた著者が、Wordの「なぜ?」とストレスなく使うコツを教えます。
引用:Amazon
文章を作る上で必要不可欠なソフトである「Word」に関しての基本的なことをわかりやすい説明と具体例で解説している一冊です。
ただ単にワードの使い方を説明するというわけではなく、ストレスなく使うコツを教えるという点がいいなと感じました。
こういった事務的な作業の効率をよくしていく事が仕事の効率を良くする事に直結すると思いますね。
Excelのムカムカ! が一瞬でなくなる使い方 / 四禮静子
Excelのムカムカ! が一瞬でなくなる使い方 ~表計算・資料作成のストレスを最小限に!
Excelでイラっとすること、ムカっとすること、原因も理解せずに、ずっと放置してませんか? 17年間で2000人以上を完全マンツーマンで指導してきた著者が、Excelの「なぜ?」とストレスなく使うコツを教えます。
引用:Amazon
上記の作品の「Excel」バージョンですね。
こちらも操作マニュアルのような説明文ではなく、実践的なノウハウを学べるのがビジネスシーンで役立つなと感じました。
たった1日で即戦力になるExcelの教科書 / 吉田拳
Excel地獄に陥らないための、今日から即役立つテクニックから、社会人10年目でも意外とわかっていない「なぜ、それが必要なのか?」といった目的意識まで、実務直結の知識を最小限の時間でマスター!
引用:Amazon
エクセルの基本的な事から実践的な事までを網羅した作品です。
1日でこの本の内容を全て理解するというのは難しいかもしれませんが、一度目を通してみて、わからないところがあれば再確認するという使い方が良さそうですね。
ビジネススキルについて
頭がいい人の仕事は何が違うのか? / 中尾ゆうすけ
入社したときには、みんな知識も経験も大差ない。なのに、ささいな「仕事のやり方、考え方」の違いによって、入社1年目からジリジリと差がついていく――。本書では、人事マンの著者がこれまで見てきた「できる人・できない人」の特徴をもとに、いつも期待以上のアウトプットを出す「頭がいい人」の仕事のやり方を紹介します。。
引用:Amazon
「頭のいい人」と「惜しい人」を比較して、その違いをわかりやすく解説しています。
すごく読みやすく、比較もわかりやすいのがいいですね。
惜しい人に該当しているポイントを直していかなければならないんだなと、すぐに改善点が見つかるのが素晴らしいと感じました。
ハーバード流宴会術 / 児玉教仁
シャイで口べた、下戸の著者が、なぜ「国際宴会のプロ」と呼ばれるまでに成長したのか? 若手社員もベテラン社員も役立つ「ひと手間くわえたコミュニケーション術」が満載。
引用:Amazon
宴会術という聞きなれないコミュニケーション術にスポットを当てた作品です。
飲み会などの社内行事で必要な気配りやおもてなしのポイントを学ぶ事ができます。
職場で初めて幹事をする可能性があるという方は読んでおいて損はないと思います。
図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術
図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術
仕事のミスの85%は整理術で解決できる。 日本一わかりやすい整理術の教科書。 一流有名企業の“できる社員”がビジネスシーンで実践している3つの整理術をあますことなく大公開。「仕事をしていて些細なミスが多い」「どうしても仕事がスムーズに進まない」。このような悩みを持つ方にぜひ読んでもらいたい1冊。
引用:Amazon
物の整理に関する本はたくさんありますが、ビジネスシーンで必要とされる整理術としてはこちらの本がおすすめですね。
ビジネススキルの基本中の基本である、特に身の回りの整理整頓について、広く分かりやすい入門書になっています。
文章やイラストも非常にわかりやすく、為になる内容ばかりなので全ての社会人におすすめですよ。
お金について
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! / 山崎元,大橋弘祐
お金を増やしたい! でも、難しいことはわからないし、投資をするのってなんだか怖い。 そんな「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融12社を渡り歩いた「お金のプロ」山崎元氏に、なるべく安全なお金の増やし方を聞いてきました。
引用:Amazon
投資の基礎知識について学ぶことができる作品です。
国債や投資信託、株など様々なジャンルの投資についてゼロから学ぶことができます。
投資について何も知らなくても、対話形式で話が進んでいくため、非常にわかりやすくて読みやすいですね。
誰も教えてくれないお金の話 / うだひろえ,泉正人
お金が貯まらないのって、そういうことだったの? 思わず「目からウロコ」が連続の誰も教えてくれないお金の話。 一生使える“お金の智恵”が詰まったコミックエッセイが登場!
引用:Amazon
マンガ形式でわかりやすくお金にまつわる様々な事柄を解説してくれる作品です。
節約や住宅ローン、保険や老後の事など、知っておく必要があるとはわかっていながらも、なかなか学ぶ機会がなかった事柄についてわかりやすくまとめてあります。
お金に関する入門書としておすすめです。
あとがき
以上、社会人が読むべきおすすめのビジネス書のジャンル別まとめでした。
気になった作品はありましたでしょうか。
新社会人の方はこれらの書籍を読み、基本的な考え方を身につけることが最高のスタートダッシュを決める手助けになると思いますよ。
参考になりましたら幸いです。