個人的におすすめのGB(ゲームボーイ)/GBC(ゲームボイカラー)の名作ソフトをランキング形式で紹介します。RPG、アクション、シミュレーション、アドベンチャーなど様々なジャンルのソフトから、管理人が面白いと思ったもの選んでいます。年齢・性別問わず、誰もが楽しめる作品ばかりです。ぜひ参考にしてみてください。
ランキングの途中から見たいという方は以下のリンクをクリックしてください。それぞれの順位へ飛ぶことができます!
この記事の目次
- 名作GB/GBCソフトベスト30
- 第30位 カービィのピンボール
- 第29位 牧場物語GB
- 第28位 ゼルダの伝説 夢をみる島DX
- 第27位 ドンキーコングGB ディンキーコング&ディクシーコング
- 第26位 ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜大地の章〜 / 〜時空の章〜
- 第25位 ボンバーマンMAX 〜光の勇者〜 / ~闇の戦士~
- 第24位 川のぬし釣り3
- 第23位 真・女神転生デビルチルドレン 黒の書 / 赤の書
- 第22位 ポケモンピンボール
- 第21位 マリオゴルフGB
- 第20位 サバイバルキッズ2 脱出!!双子島!
- 第19位 シャーマンキング 超・占事略決
- 第18位 コロコロカービィ
- 第17位 牧場物語GB2
- 第16位 星のカービィ2
- 第15位 マリオテニスGB
- 第14位 ワリオランド3 不思議なオルゴール
- 第13位 スーパーマリオランド2 6つの金貨
- 第12位 ポケモンカードGB2 GR団参上!
- 第11位 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記
- 名作GB/GBCソフトベスト10
- まとめ
名作GB/GBCソフトベスト30
第30位 カービィのピンボール
陽気なサウンド、楽しいアクション。カービィが本格派ピンボールになって、ゲームボーイに買えってきた!! 遊べるランドは3種類、ボーナスゲームも絶好調だ!!
引用:Amazon
カービィとピンボールが融合した作品ですね。
登場するキャラクターやギミック、音楽などカービィシリーズを遊んだことがある方はより楽しめる作品になっています。
第29位 牧場物語GB
GBシリーズ第1弾。亡き祖父が遺した牧場を主人公が経営する内容。主人公は、男の子か女の子かを選ぶことができる。
引用:Amazon
牧場主となって作物を育てたり、家畜を育てるゲームです。このころからシステムは完成されていますね。
コツコツと遊びたい作品なので、携帯機との相性は抜群です。
第28位 ゼルダの伝説 夢をみる島DX
嵐に巻き込まれ南の島「コホリント島」に打ち上げられたリンク。島からの脱出を目指し、リンクの冒険がはじまる。おなじみの剣と盾、島で入手する様々なアイテムを駆使して、洞窟や神殿の謎を解いたとき、コホリント島の本当の姿が明らかに。
引用:Amazon
ゼルダの伝説の面白さが詰まった名作2Dアクションゲームですね。
ストーリー・アクション・BGM・謎解き要素など全てにおいて綺麗にまとまっています。
第27位 ドンキーコングGB ディンキーコング&ディクシーコング
かつて何世紀にもわたって近隣諸国を支配していたという伝説のロストワールドの噂が冒険者の間に広まり、ドンキーとディディー、そしてディクシーと赤ちゃんコングのディンキーも、深いジャングルへと旅立つ。
引用:Amazon
スーパーファミコンでやりこんだシリーズのひとつである「スーパードンキーコング」のGB版ですね。
ドンキーコングシリーズと言ったら、適度が難しさがいいんですよね。
今作もゲームボーイであることにより、画面が小さくて操作がより難しくなっているので、難易度は高めです。
第26位 ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜大地の章〜 / 〜時空の章〜
物語は、主人公リンクがトライフォースの力によってホログラムという世界へ降り立つところから始まる。プレイヤーはそのリンクとなり、四季を操りながら数々の謎を解き明かしていく。四季の変化による地形の変化に気を配ることがクリアのポイント。
片方の章のクリア後に表示される「あいことば」をもう片方の章の開始時に入力することで、連続した物語として遊ぶことができるという、今までにない作品ですね。
大地の章と時空の章という2つのソフトを利用することで真のエンディングへと向かうことができます。
第25位 ボンバーマンMAX 〜光の勇者〜 / ~闇の戦士~
立ち上がれ!光の勇者ボンバーマン! 闇の戦士編とリンクさせて、楽しさ倍増!
引用:Amazon
爆弾を利用するボンバーマンはお馴染みですよね。
今作ではさらにキャラボンといわれるモンスターを育成する要素が追加されています。
キャラボンの強化や合成、対戦が面白いんですよ。
第24位 川のぬし釣り3
遠くのどかな山奥に、釣り好きの少年がおりました。 ところがある日、少年の妹が流行り病にかかってしまいました。 そこで少年は、万病を治す伝説の「川のぬし」を釣るための旅に出ます。
引用:Amazon
魚を釣って、釣った魚を売ることでお金を稼ぎ、装備を強化してくという今までになかったシステムの作品ですね。
第23位 真・女神転生デビルチルドレン 黒の書 / 赤の書
人間とデビルの間に生まれた主人公「甲斐刹那(カイ セツナ)」は、仲魔にしたデビルを自由に操れる「デビライザー」を使い、パートナーのデビル「ケルベロス」とともに、デビルに連れ去られた弟ナガヒサを救うために魔界へと旅立つ。デビルは交渉することで仲魔にでき、仲魔を合体させるとより強化された仲魔を生み出すことができる。
引用:Amazon
ストーリーや世界観が大好きな作品ですね。悪魔を仲魔にして、悪魔合体で強化するというシステムがとても良く出来ています。
これ以降も同様のシステムを利用した作品が何作も登場するのですが、それくらい完成されているシステムということですね。
モンスター好きにはたまらない作品で好きでした。
第22位 ポケモンピンボール
みんなのポケモンが楽しいピンボールになったよ。 「ポケモン」の名がつくからには、ただのピンボールゲームじゃない。台から出現する150匹のポケモンをすべてゲットできるんだ! 多彩なボーナスステージなどポケモンならではの楽しい仕掛けがいっぱい!
引用:Amazon
ピンボールにポケモンが加わったことで、ポケモンをゲットするという楽しみが追加されました。
振動カートリッジが付いていたのも特徴ですね。
第21位 マリオゴルフGB
本作から追加されたストーリーモードでは、4人のキャラクターから1人を選び、一流のゴルファーを目指します。トーナメントやクラブマッチで勝利したり、トレーニングを積むことで経験値が獲得でき、一定の経験値を獲得するとレベルアップ。さまざまな能力を伸ばすことができます。強敵ぞろいの大会を勝ち進んでいくと、やがてはマリオとの対戦も……?
引用:Amazon
ゴルフのルールを全く知らない方でも楽しめるように作られているなという印象があります。
マリオゴルフ64に育てたキャラクターを連れて行けるのも良かったですね。
第20位 サバイバルキッズ2 脱出!!双子島!
目が覚めるとそこは、 何十年も前に人が去った「忘れられた島」でした。 助けてくれる人も、頼れる仲間もいない「無人島」 さっきまで一緒にいた兄弟も今はそばにいないのです。 そう、たったひとりの大冒険です。
引用:Amazon
無人島でサバイバルをするという設定が面白いですね。
今作では無人島と、研究所の2つのストーリーが用意されており、マルチエンディングとなっているので何度でも楽しめる作品です。
第19位 シャーマンキング 超・占事略決
コミックやTVアニメで人気の『シャーマンキング』を題材に、カードゲームとして発売した『超・占事略決』。そのカードゲームをゲームボーイ版としてまとめたのが、本作である。
引用:Amazon
シャーマンキングのカードゲームを遊ぶことができる作品です。
当時は実際のカードを持っている人が少なかったので、よくこのゲームで遊んでいましたね。
第18位 コロコロカービィ
ゲームボーイを傾けて、カービィを、コロがそう。 ゲームボーイの動きにあわせて右に左に!前に後ろに! カービィがコロコロ転がる!ジャンプする!! おどろきの操作感覚のヒミツは、「動きセンサーカートリッジ」!!
引用:Amazon
本体を傾けてカービィをコロコロと動かすという新しいタイプのゲームですね。
また、本家のカービィと同様にやり込み要素も多彩で、特にエクストラモードはかなりの難易度を誇っているのでゲーム好きも楽しめますよ。
第17位 牧場物語GB2
牧場主を失った荒れ果てた牧場にテーマパークが建てられようとしていた。 そのことを知った主人公は村長の下を訪れ、牧場主になることを申し出る。 「3年間で牧場再建」の約束を交わし、牧場の再興を図る。
引用:Amazon
ゲームボーイカラー対応になったことで、より牧場らしさが出ましたね。
前作と比較すると、育てることができる作物が増えたり、動物が増えたりと純粋にパワーアップしています。
第16位 星のカービィ2
今度の舞台は、プププランドにある虹の島々。世界を真っ暗にしようとするダークマターを倒すため、なんでも吸い込むカービィの新たな冒険が始まる。
引用:Amazon
超定番の横スクロールアクションゲームです。
このころから基本的なシステムは今でも変わっていません。それだけ完成されたシステムということでしょうね。
冒険の途中で出会う3匹の仲間である、リック、カイン、クーと合体することでコピー能力プラスプラスアルファの多彩な攻撃ができるのも楽しいですね。
第15位 マリオテニスGB
物語には、マリオシリーズのキャラクターたちも登場。試合形式でテニスをプレイできる「エキシビション」では、ゲーム数・セット数・キャラクターを自由に選ぶことができる。また、特定条件をクリアすると、選べるキャラクターが増えていく。
引用:Amazon
このころからマリオテニスの基本的なシステムは完成していましたね。
ボタン2つで簡単にプレイできるのは初心者にもおすすめです。
ストーリーモードも充実しているので、じっくり遊びたい作品です。
第14位 ワリオランド3 不思議なオルゴール
オルゴールの世界に閉じ込められたワリオが、封印を解いて元の世界へ戻るため、オルゴールやお宝を探す。 冒険の舞台は、昼と夜で出てくる敵やお宝が異なる不思議な世界。ジャンプやアタックなどのアクションと、敵の攻撃で感電する・氷づけになるなどの「リアクション」で、さまざまな仕掛けを突破する。
引用:Amazon
ワリオが主人公のアクションゲームですね。
ワリオの特徴である不死身を活かした謎解きが面白いですね。
ラスボス以外にゲームオーバーが存在しないので誰でも遊びやすい作品だと感じました。
第13位 スーパーマリオランド2 6つの金貨
ワリオによって占領されたマリオ城を取り戻すため、マリオは「6つの金貨」を集める冒険に出発。冒険の舞台は、月や星を駆け巡る「スペースゾーン」、ミクロの大きさに変身する「マクロゾーン」、水の中を泳いで進む「タートルゾーン」といった特徴の異なる6つのゾーン。
引用:Amazon
スーパーマリオの正統進化バージョンです。
冒険の舞台がガラッとからり、敵キャラクターやギミックなども豊富になりました。
今ではお馴染みのキャラクターであるワリオが初登場したのもこの作品ですね。
第12位 ポケモンカードGB2 GR団参上!
「ポケモンカードGB」の続編。謎の組織・GR団から奪われたカードを取り戻すため、主人公・パークが再びカードバトルの旅に出る。登場するカードは、「ロケット団」と「拡張シート」シリーズ、「イントロパック」が新たに加わり、前作の2倍の441種類になったぞ!
引用:Amazon
ポケモンカードをゲームにしたGBの名作ソフトです。
前作のポケモンカードGBも名作でしたが、そのパワーアップバージョンといった感じですね。
実際のカードを集める代わりに、このソフトを何時間もプレイしていた記憶があります。
第11位 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記
遊☆戯☆王デュエルモンスターズシリーズ第4作目。原作のバトルシティ編の世界観を再現している。「遊戯デッキ」「城之内デッキ」「海馬デッキ」の3バージョンが発売され、バージョンによって使用できるカードが異なる。
引用:Amazon
これも友達とすごくやりこみましたね。それぞれのバージョンで使えるカードに制限があるのが特徴でした。
私は強力なトラップカードと「ラーの翼神竜」が使用できる城之内編でプレイしていましたね。
「レオ・ウィザード」の存在をこのゲームで知ったという方も多いのではないでしょうか。
名作GB/GBCソフトベスト10
第10位 ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…
『ドラゴンクエストI・II』から続く「ロトの伝説」の完結編でもある。ファミコン版、スーパーファミコン版とリメイクの度に進化を重ねており、冒険する仲間を最大3人まで選び、自分だけのパーティーを自由に作れる転職システムや、出現するモンスターなどが時間によって変化する時間経過の概念など、今でもまったく色あせない完成度を誇る傑作といえる。
引用:Amazon
これぞドラゴンクエストと言える名作です。
ファミコン版のリメイクなのですが、ゲームボーイで遊べる作品とは思えないほどのボリュームがあります。
ストーリーもシステムも最高の不朽の名作です。
第9位 不思議のダンジョン 風来のシレンGB2 砂漠の魔城
今作の舞台はSFC版『風来のシレン』の後ということで、SFC版で登場した懐かしいキャラが再び登場している。ペケジはあいかわらず大喰らいで役立たずだし、お竜姉さんはカッコいいし、もう『シレン』シリーズファンにはたまらないストーリー展開なのだ。
引用:Amazon
風来のシレンシリーズの中だと今作と64版の作品が好きですね。
前作の問題点をうまく改善しており、シリーズ未経験の人でも遊びやすいように仕上がっています。
「不思議のダンジョン 風来のシレン」の面白さが詰まった作品ですね。
第8位 カエルの為に鐘は鳴る
ゲロニアン軍団に捕えられたティラミス姫を助けるため、おだてに乗りやすい主人公の王子がミルフィーユ王国を舞台に、笑いと涙の冒険をくり広げる。
引用:Amazon
ゲームボーイの名作としてよく登場するゲームですね。
ストーリーやキャラクター、音楽、演出、戦闘システムなど、どれをとってもうまくまとまっている印象があります。
王道アクションRPGゲームですよ。
第7位 ポケットモンスター 赤 / 緑
TVアニメや映画にもなった、かわいいポケットモンスター(以下、ポケモン)と一緒に冒険をする大人気RPGシリーズの第1弾。捕まえたポケモンを他のモンスターと戦わせながら育て、最終的に四天王を倒し、150匹のポケモン図鑑を完成させるのが目的のゲーム。同じポケモンでも、育て方によって強さや特長が変わってくるのがおもしろい。
引用:Amazon
全てはここから始まったと言っても過言ではないくらいの不朽の名作ですね。
モンスターを育成して進んで行くRPGの原点と言ってもいいでしょう。
今なお楽しまれていることからも、その完成度の高さはわかりますよね。
時々無性にプレイしたくなる、子供の頃から心に刻まれている1本です。
第6位 モン★スター トラベラー
銀河のかなたにある星系、「トロアスターエリア」の星のひとつ、「スナスター」の「サンド村」に住む主人公は、誕生日のお祝いとして、宇宙に仕事に行っている父親から、「コズミックモンスター」(=コズモン)の卵を3つ貰う。
引用:Amazon
コズモンと言われるモンスターを育成して冒険するRPG作品です。
ポケットモンスターシリーズやドラゴンクエストモンスターズシリーズが好きな方に特におすすめですね。
数多く登場するコズモンを育てるのが本当に楽しいんですよね。
対戦要素がないのは残念ですが、モンスターを育成するのが好きな方は絶対にはまると思います。
第5位 牧場物語GB3 ボーイ・ミーツ・ガール
主人公として選べる男の子と女の子がパートナーとなり、3年間で牧場の再建に奮闘します。選んだ性別によってステータスやイベント、使えるアイテムなどが違うため、2つの物語が楽しめるようになっています。
引用:Amazon
牧場物語シリーズ3作目は男の子と女の子で役割がガラッと変わるのが特徴の作品ですね。
男の子主人公の場合は今までのシリーズ通りの感覚でプレイすることができます。
女の子主人公で始めると、農作業などは男の子に任せることができるので、シリーズ未プレイの方でも遊びやすくなっていますね。
やれることも増え、イベントも豊富でこつこつプレイしたい作品です。
第4位 トレード&バトル カードヒーロー
主人公の少年・ひろしがカードゲーム「カードヒーロー」で、友だちやライバルとの対戦を勝ち抜いていく。 対戦は、前衛と後衛に分かれたフィールドにカードでモンスターを呼び出し、交互に攻撃を仕掛けて行う。
引用:Amazon
トレーディングカードゲームをオリジナルルールでゲーム化したソフトです。
遊戯王カードやポケモンカードなどと違い、完全にオリジナルのカードゲームでありながら、ルールがしっかり作り込まれており、カードも魅力的でとても楽しめる作品です。
「モンスターカード」と「マジックカード」を使って相手のHPを0にすれば勝ちというシンプルなルールのため、すぐに遊べるのがいいですね。
タイトルの通り、トレードやバトルなどカードゲームの楽しさがギュッと詰まった隠れた名作です。
第3位 ポケットモンスター 金 / 銀 / クリスタル
TVアニメでもおなじみのポケットモンスター(以下、ポケモン)と呼ばれる生き物を集めながら、モンスターと戦わせて育てていくという大人気RPGシリーズの第7弾。これまでのシリーズと同様に、ポケモンをを捕まえ、育成しながら冒険を進めていくゲームだ。
引用:Amazon
ポケットモンスターシリーズは本当にハズレがないですよね。
金・銀・クリスタルバージョンでは前作の面白さをそのままに、新しいポケモンやタイプの追加でさらに面白さが増しています。
個人的に好きなのは殿堂入り後に、赤・緑の舞台である「カントー地方」に行けることでしょうか。
容量の問題でカントー地方ではイベントは少なめですが、懐かしのジムリーダーたちと戦えるのは嬉しかったですね。
第2位 ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド
「ドラゴンクエスト」シリーズの人気モンスターが総登場! モンスターを仲間にして育て上げ、配合で自分だけのモンスターを生み出していく。さらに、自分が育てたモンスターで友だちと通信対戦できるなど、「ドラゴンクエスト」の新たな楽しさを 開拓した人気シリーズの第一弾。
引用:Amazon
ゲームボーイに関しては完全にポケモンよりもドラクエモンスターズ派でしたね。
1作目からやり込み要素が半端ではなく、今遊んでも楽しめる作品と言えますね。
野生のモンスターを仲間にし、配合を繰り返して、最強のモンスターにするというシステムが本当に大好きでした。
序盤のグリズリーにはお世話になりました。
こちらのソフトはダウンロード版はありませんが、3DSでリメイク版が発売されています。ストーリーは変わりませんので、気になった方はぜひ遊んでみてください。
第1位 ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 ルカの旅立ち / イルの冒険
今回の『ドラゴンクエストモンスターズ2』の主人公はルカとイルのふたり。モンスター牧場を営んでいるお父さんやお母さんと幸せに暮らしているなかよし兄妹です。「ルカの旅立ち」編ではルカが主人公、「イルの冒険」編ではイルが主人公となって大活躍!いったいどんなことから、ふたりの大冒険が始まるのでしょうか?
引用:Amazon
テリーのワンダーランド以上に長い時間プレイしていたのが、このソフトですね。前作のシステムをそのまま大幅に強化したイメージです。
ストーリーごとに固有マップが存在するのでRPG要素も強くなり、育成もやりやすくなりました。
また、魔物の種類や特技も増えたので、通信対戦をより楽しめるようになりましたね。全てのモンスターがALL999になるので、好きなモンスターを使用できるのは嬉しいです。
分厚い攻略本や対戦に関する攻略本を何度も読んでいた記憶があります。
「魔王の鍵」の存在や、耐性などのシステムなどやり込み要素も豊富にあるので、ストーリークリア後からが本番のゲームと言えます。今遊んでも十分楽しめる名作ですよ。
こちらの作品も前述の「テリーのワンダーランド」同様、3DSやPSでリメイクもされています。
まとめ
個人的におすすめのGB/GBCソフトのまとめでした。
振り返ってみると、ポケットモンスターやドラゴンクエストモンスターズ、モンスタートラベラーなどモンスターを育成するRPGに名作が多い印象ですね。
ゼルダの伝説やマリオシリーズ、「カエルの為に鐘は鳴る」などの作品は3DS版のバーチャルコンソールで配信されていますので、気になった作品がありましたら、是非ともプレイしてみてください。
