このたび、長年au回線で使用していたiPhoneを格安SIMである「mineo(マイネオ)」に乗り換えを行いました。
現状なんの問題もなく、運用できているので、乗り換えて正解だったなと感じています。
この記事では格安SIMmineo(マイネオ) の魅力や乗り換え方法について、詳しくまとめていますので、マイネオへのMNPを検討している方は参考にしてみてください!
この記事の目次
mineo(マイネオ)の魅力
まずは格安SIMmineo(マイネオ) の優れている点、乗り換えるメリットについてまとめたいと思います。
マイネオのメリットは下記の5つです。
- 通信速度が安定している
- 余った通信量は翌月に繰り越せる
- フリータンクで毎月1GBまで分けてもらえる
- 自宅ですぐにMNP切り替えが可能
- 充実したオプション・サービス
通信速度が安定している
マイネオの通信速度は非常に安定しており、ネットでの評判も非常にいいです。
私も、格安SIMは大手キャリアよりも通信速度が落ちてしまうのが難点だと感じていたのですが、実際に利用してみると、通信速度で困ったことはないですね。
通信速度に不安を感じている方でもマイネオはおすすめできます。
余った通信量は翌月に繰り越せる
マイネオでは使いきれなくて余ったデータ容量を翌月に繰り越すことが可能です。
無駄なくデータを利用できるのがいいですね。
また、余ったデータ容量は家族や友達とシェアすることも可能です。家族間でデータ容量はシェアできるのはとても便利だと感じました。
フリータンクで毎月1GBまで分けてもらえる
マイネオには「フリータンク」という独自のシステムがあるのも特徴ですね。
これはmineoユーザー全員のパケット全体を大きなタンクのようなものと捉えて、ユーザー同士でパケットをシェアしあえるというシステムです。
パケットが足りない時にはフリータンクから分けてもらい、余った時には寄付をするという使い方が賢い使い方ですね!
自宅ですぐにMNP切り替えが可能
格安SIMmineo(マイネオ) では申し込みを行うと、自宅にSIMカードが届きます。
そして、SIMカード届いた後に開通手続きが行えるので、不通期間は30分〜1時間程度と非常に短い時間で切り替え可能となっています。
申し込みから乗り換え完了までを全て自宅で行えるのもいいですね。すぐに利用したい方にもおすすめです。
充実したオプション・サービス
マイネオには様々なオプションが存在しているため、必要な機能を選択して利用できるようになっています。
保証サービスや操作アシストなどのサービスも充実しているため、お子さんやお年寄りの方も安心して利用できますね。
mineoのオプションサービス一覧
- 5分以内かけ放題オプション【月額850円】
- 端末安心保証サービス【月額370円】
- 安心バックアップ【月額500円】
- アンドロイド限定 ウィルスバスターモバイル【月額270円】
- 安心フィルタリング【月額350円】
- メールウィルスチェック【月額200円】
- スマホ操作アシスト【月額500円】
- mineo安心パック2【月額550円】
- LaLa Call(ララコール)【100円】
メリットは他にもたくさんあり、以下のようなメリットもあります。
- 顧客満足度ナンバーワン
- 最低利用期間や違約金がない
- 家族割を利用するとでさらにおトクに
実際に利用してみると、格安SIMmineo(マイネオ) は非常にバランスが良くて優れたサービスだと感じました。
ただし、そんなマイネオにもいくつかデメリットがあります。また、デメリットとしては以下のような点があげられます。
- 混雑時(お昼)に通信速度が遅くなる
- キャリアメールが使用できない
これらのデメリットが気にならない方はマイネオに乗り換えることをおすすめします。
mineo(マイネオ)はいくらかかるの?
マイネオの料金プランは上記の表の通りとなります。
表を見ていただくとわかると思いますが、マイネオには通話機能のない「シングルタイプ」と、電話も出来る「デュアルタイプ」の2つがあり、いずれかを選択することになります。
また、電話番号に関しては(MNP電話番号乗り換え)をすれば今の電話番号のまま使えるので安心ですね。
容量は500MBから最大で30GBから選ぶことが出来ます。
私の場合はポケットwi-fiを持ち歩いているため、電話のできるデュアルタイプの3GBを選択しました。
プランの選択は自身の通信量に合わせて決めてください。いずれにしても、3大キャリア (au,softbank,docomo)よりは安いですよね。
iPhoneは使用できるのか?
結論からいうと、格安SIMmineo(マイネオ) ではiPhoneに対応しています。
上記の表を見ていただくとわかるように、現在ドコモかauを利用されている方はそのままmineoで使うことができます。
ソフトバンクを利用している方はSIMロックを解除することで使うことができます。(iPhone6S以降)
私の場合は、auのiPhone6を利用していたので、そのままマイネオに乗り換えることができました。
mineo(マイネオ)の申し込み方法について
mineo(マイネオ)の申し込み4ステップ
格安SIMmineo(マイネオ) の申し込みから開通までは以下の4ステップで完了となります。
- MNP予約番号を入手する
- mineoに契約を申し込む
- APN設定(ネットワーク設定)をする
- MNP転入切替をする
mineo(マイネオ)に乗り換えをする方法は以上の4ステップを行うことになります。
それではこれらの手続きについて順に解説していきますね。
事前準備について
エントリーパッケージを購入しておく
エントリーパッケージとはmineo(マイネオ)の申し込み時に必要な契約事務手数料3,000円(税別)が無料になるというものです。
Amazonで890円(2017/8/23日時点)なので、2,000円ほどおトクとなります。
可能であれば、あらかじめ購入しておくことをおすすめします。
開催中のキャンペーンを確認しておく
mineo(マイネオ)に限らず、多くの格安SIMでは頻繁にキャンペーンを行なっています。
キャンペーンをうまく利用すればおトクに乗り換えができるので要チェックですよ!
私が申し込みを行なった際には「mineo紹介キャンペーン」が実施中であり、乗り換え後に「Amazonギフト券1,000円分」をもらうことができました。
申し込み方法まとめ
1.MNP予約番号を入手する
電話番号をそのままで乗り換えるためには、まず「MNP予約番号」を入手する必要があります。
「MNP番号」を入手するためには、各キャリアのショップまたは電話で手続きを行います。
各キャリアの電話番号を以下にまとめましたので、こちらに電話をかけて「MNP番号が欲しい」と伝えればOKです。
その際、解約の引き止め(割引など)にあう場合もあるようです。私の場合は特に引き止めはありませんでした。
- docomoの受付窓口:0120-800-000
- auの受付窓口:0077‐75470
- SoftBankの受付窓口:0800-100-5533
また、各キャリアでのMNP手続き方法についてはこちらから確認できます。
- 携帯電話・PHS番号ポータビリティ(MNP)を利用した解約お手続き方法 | お客様サポート | NTTドコモ
- MNPお手続き方法 | ご解約前の注意事項を確認 | au
- [携帯電話番号ポータビリティ(MNP)](ソフトバンク→他社)MNP予約番号はどこで取得できますか? | モバイル(FAQ) | サポート | ソフトバンク
注意点として、申し込み時には取得した「MNP予約番号」の有効期限が10日以上残っている必要があります。
「MNP番号」を入手したら、速やかにmineo(マイネオ)への申し込みを行えるようにしておくといいですね。
2.mineoのホームページから契約を申し込む
「エントリーパッケージ」と「MNP予約番号」が手元に揃ったら、マイネオのホームページから申し込みを行います。
公式サイト:mineo(マイネオ) へアクセスすると、「お申し込みはこちら!」というボタンがあるのでこれをクリックします。
ここからは画面の指示に従って必要情報を入力していけばOKです。

3.APN設定(ネットワーク設定)をする
マイネオへの申し込みが完了すると、3日ほどでmineoのSIMカードが郵送で到着します。
SIMカードが届いたら、SIMカードの入れ替えを行います。
入れ替えにはiPhoneに付属している「SIM取り出しツール」を利用すると簡単に行えます。
ツールが手元にない場合は、クリップなど先が細いものでも代用できますよ。
SIMカードを挿入した後、「APN設定」をすることでインターネットが使えるようになります。
「APN設定」の方法は機種によって異なりますので、下記のページでご確認ください。
4.MNP転入切替をする
ここまでの手続きが終わったら、最後のMNP転入切替をすれば全ての工程は完了となります。
MNP転入切替とは大手キャリアからマイネオへ完全に乗り換えをするということです。
この手続きが完了した時点で大手キャリアは解約され、マイネオに乗り換えることができます。
「MNP転入切替」の方法は下記のページでご確認ください。
MNP転入切替は手続き完了から回線が切り替わるまでの時間が約30分となっているので、手続きが終わったら気長に待っておきましょう。
キャンペーンでお得に乗り換え
今だと、8/31(木)までの端末限定サマーキャンペーンを行っています。
他にも紹介キャペーンとして、Amaonギフト券2,000円分がプレゼント!という企画も行っています。
私が契約した時は1,000円分のAmazonギフト券だったので、今の方がいいですね。
これらのキャンペーンはエントリーパッケージと併用をすることも出来るので、とってもおトクです!
まとめ
最後に格安SIMmineo(マイネオ) のおすすめポイントをまとめたいと思います。
- 通信速度が安定している
- 余った通信量は翌月に繰り越せる
- フリータンクで毎月1GBまで分けてもらえる
- 自宅ですぐにMNP切り替えが可能
- 充実したオプション・サービス
- 顧客満足度ナンバーワン
- 最低利用期間や違約金がない
- 家族割を利用するとでさらにおトクに
あとがき
実際に格安SIMmineo(マイネオ) に乗り換えをしてみて感じたことは、もっと早く乗り換えておけばよかったなということですね。
外出先でのネットを見るくらいの使い方なら、格安SIMでも全然問題ないことがわかりました。
手続きも全て自宅で完結できますので、毎月の電話料金が気になっている方は検討してみてください!
格安SIMmineo(マイネオ) おすすめです。
