【2020年版】本当に面白いおすすめニンテンドースイッチソフト18選

私がプレイした中で本当に面白かったおすすめのニンテンドースイッチソフトをジャンル問わずに紹介しています。(最終更新:2020/4/23)

Amazo、楽天市場、Yahoo!のリンクは、それぞれの商品ページへのリンクとなっています。新たに掲載したいと思うものがあったら随時追加していきたいと思います。

あつまれ どうぶつの森




評価

満足度
(4.5)

熱中度
(5.0)

快適度
(4.5)




自由気ままなスローライフが楽しめる

現実と同じ時間が流れる世界で、自由気ままな毎日を過ごす「どうぶつの森」シリーズ。釣りやムシとり、ガーデニングなどアウトドアな遊びから、お部屋づくり・ファッションまで様々な趣味を、1年を通して楽しめます。
可愛らしい住民とのコミュニケーションや、季節ごとのイベントなど、楽しめる要素は盛りだくさん。今作では、建物の場所を変えたり、道路を整備したり、島の形を自由に作り変えることができるので、自分好みの島を作り上げる楽しみもあります。
やりこみ要素がとにかく豊富なので、毎日じっくりプレイしたい作品です。

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド




評価

満足度
(5.0)

熱中度
(5.0)

快適度
(3.5)




ゼルダの伝説シリーズ初のオープンワールドゲーム

ハイラル王国を舞台に、勇者リンクの活躍を描くアクションアドベンチャーゲーム。

今作の最大の特徴は、オープンエア(オープンワールド)が採用されているところです。

自由度が非常に高く、目に見える場所は全て行くことができるので、歩いているだけでも楽しくて、いつまでも冒険したくなる中毒性があります。

ゲームバランスも丁度良く、ストーリーやダンジョンの攻略方法も複数存在するため、自分だけの物語が完成するが面白いですね。

音楽や映像、世界観などあらゆる表現が美しく、時間を忘れてゼルダの世界に入り込める名作です。

ポケットモンスター ソード/シールド




評価

満足度
(4.5)

熱中度
(4.5)

快適度
(4.0)




ポケットモンスターシリーズの完全新作

豊かな自然や発展した都市など、様々な表情を持つ「ガラル地方」を舞台に、不思議な生物「ポケモン」を収集・育成するRPG。

主人公は、ガラル地方に点在するポケモンジムを巡ってジムバッヂを集め、ポケモンリーグに挑戦して、憧れのチャンピオンを目指すというストーリーです。

今作ではゲームシステムが大幅に改善されており、初心者の方でも遊びやすくなっているのが特徴です。

ストーリーを楽しんだ後も、「ランクマッチ」という対人戦のやりこみ要素があるので、いつまでも遊び続けることができます。

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL




評価

満足度
(4.0)

熱中度
(5.0)

快適度
(4.0)




【全員参戦】史上最大の大乱闘がココに幕を開ける

マリオ、ピカチュウ、カービィ、リンクなど任天堂のキャラクターたちが、お互いをふっとばし合う対戦型アクションゲーム。

今作では新ファイターはもちろん、過去シリーズに登場したファイターが全員参戦しているのが最大の特徴です。

とにかく大乱闘が楽しくて、友達と集まった時は時間を忘れて熱中できます。

操作も慣れるまでは難しいのですが、コツを掴んでしまえば、様々なキャラクターを操作して自分に合ったファイターを探したくなってきます。

インターネット環境がないという方でも、1人用のモードも充実しているので、ストーリーをプレイするだけで十分楽しめます。

スーパーマリオ オデッセイ




評価

満足度
(4.5)

熱中度
(4.0)

快適度
(4.0)




未知なる国々を相棒のキャッピーとともに駆け巡る

帽子の国の住人「キャッピー」を相棒に、マリオが大きな箱庭ステージを縦横無尽に走り回る3Dアクションゲームです。

マリオシリーズらしく、ストーリーも王道で分かりやすく、マップ機能やヒントも充実しており、随所に遊びやすくなる要素が散りばめられているのはさすがだなと感じました。

箱庭マリオということで、ひとつひとつのステージ内はそれほど広く無いのですが、それを感じさせないくらい隠し要素が目白押しです。

過去作を遊んだことのある方なら感動する演出もあったりと、ステージ内の仕掛けが豊富で、くまなく探索したくなる魅力があります。

おすそわけプレイにも対応しており、1Pはマリオ、2Pはキャッピーを操作しての協力プレイを楽しむこともできます。

ルーンファクトリー4 スペシャル




評価

満足度
(4.5)

熱中度
(5.0)

快適度
(4.5)




やりこみ要素満点の冒険ファンタジー

ファンタジー世界を舞台に自由気ままな生活が楽しめるシミュレーションゲーム。

農業を中心としたほのぼのスローライフを楽しみながら、ダンジョンRPGや恋愛も楽しめるという、大ボリュームな作品ですね。

チュートリアルもしっかりしているので、シリーズ未経験の方でも遊びやすいです。

ロードも短く、UIも洗練されていて使いやすいので、ストレスなく遊べるのもポイントが高いですね。

とにかくやり込み要素が豊富なので、コツコツと作業したいという方に特におすすめです。

ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島




評価

満足度
(3.5)

熱中度
(5.0)

快適度
(4.0)




ブロックメイクとRPGの融合

自由度の高いサンドボックス型ゲームとドラゴンクエストシリーズが持つストーリー性を組み合わせたブロックメイクRPG。

こういった自由度の高いゲームでは、「何をしたらいいのかわからない」ということになりがちなのですが、次にやるべきことを教えてくれるので、楽しみながら島を作り上げていくことができるのが特徴ですね。

今作では仲間や住民が働いてくれるので、一緒に島を発展させている感覚があるのも素晴らしいです。

もちろんできることは非常に多く、アップデートによって作れるものの幅も広がっています。

ドラゴンクエストファンやマインクラフトファンの方はもちろん、どちらも知らないという方でも満足できる作品に仕上がっています。

ファイアーエムブレム 風花雪月




評価

満足度
(4.5)

熱中度
(3.5)

快適度
(4.0)




FE至上最高傑作

士官学校に集う個性豊かな生徒たちの担任となり、授業では教師として彼らを教育し、戦場においては指揮官として勝利に導く、ロールプレイングシミュレーションゲーム。

グラフィックも素晴らしく、キャラクターも魅力的で、育成や戦闘といったゲームシステムも高水準でまとまっています。

特に今作はストーリーが素晴らしいです。

ルートの分岐があるため、全ルートを遊び尽くそうとするとかなりのボリュームになるのですが、飽きることなく楽しんでプレイできました。

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S




評価

満足度
(5.0)

熱中度
(4.0)

快適度
(4.0)




シリーズの原点「勇者」の冒険を描いた物語

PS4と3DSで発売されていた同名作品の完全版と言える一本。

新ストーリーが追加されているだけでなく、3D/2Dの切り替え、オーケストラ音源の追加、キャラクターボイスの追加など大幅にボリュームアップしています。

もともとストーリーがすごく良かったのですが、キャラクターボイスがついたことで、さらに感動できるものになっています。

王道RPGを楽しみたい方にぴったりの作品です。

スプラトゥーン2




評価

満足度
(4.0)

熱中度
(4.5)

快適度
(3.0)




シンプルなのに奥深いゲーム性

4対4で地面にインクを塗り合い、インクを塗った面積の多いチームが勝利という明快なルールのアクションシューティングゲームです。

マルチプレイ対戦でありながら、遊びやすい単純なルールや魅力的な世界観で、大人から子供まで万人に愛されている作品です。

インターネットでフレンドや見知らぬ人と対戦できることはもちろん、本体を持ち寄って仲間と顔を合わせての対戦も可能です。

1人でじっくりプレイできる「ヒーローモード」や、みんなで協力して楽しめる「サーモンラン」などの新しい遊び方も追加され、さらに完成度の高い作品になりました。

プレイヤーの上達がダイレクトに伝わるのが面白いですね。何度も対戦していると、いつの間にかハマっている自分がいます。

マリオカート8 デラックス




評価

満足度
(4.0)

熱中度
(4.5)

快適度
(4.0)




誰もが楽しめる大定番アクションレースゲーム

マリオシリーズのキャラクターが勢ぞろいしたアクションレースゲームです。

WiiU版では追加コンテンツとして配信されたキャラクターに加え、新たに「スプラトゥーン」のガールやボーイなど、総勢42のキャラクターが収録されており、お祭り感が増しています。

新キャラクターやアイテム追加だけでなく、アイテムを2つまで持てるようになったことで逆転が狙いやすくなり、戦略性も広がっています。

ニンテンドースイッチを家族や友達など複数人で遊ぶときには必須のソフトといえるでしょう。

ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ




評価

満足度
(4.5)

熱中度
(4.0)

快適度
(3.0)




ペルソナシリーズ初のアクションRPG

全世界累計320万本を突破した「ペルソナ5」のエンディングから約半年後を描いた完全新作ストーリーが楽しめます。

アクションRPGになったことで、今までとガラッと変わってしまうのではないかと思いましたが、ペルソナの良さを残しつつ、爽快感のあるゲームに仕上がっています。とにかく戦闘が楽しいです。

キャラクターを育成しながら、装備やアイテムを集めたりといったRPGの要素とアクションの要素がうまく融合しているのもポイントですね。

ルイージマンション3




評価

満足度
(4.5)

熱中度
(4.0)

快適度
(4.5)




アクション+謎解きゲーム

ちょっぴり臆病なルイージが、奇妙なホテルでオバケ退治をするホラーアクションアドベンチャーゲーム。

アクションゲームという位置付けですが、基本的には謎解きがメインなので、アクションが苦手な方でも楽しめる作りになっています。

また、おすそわけプレイにも対応しており、1Pはルイージ、2Pはグーイージ(ルイージの分身のようなもの)を操作しながら、ストーリーを2人で楽しめます。

一人でも二人でも楽しめる作品です。

オクトパストラベラー




評価

満足度
(4.5)

熱中度
(4.0)

快適度
(3.0)




スクウェア・エニックスが贈る完全新規RPG

8人分のストーリーが楽しめるオムニバス形式のターン制コマンドバトル形式のRPG作品です。

レベルを上げて、アイテムを集めて、負けたらまたレベルを上げるといったRPGで重要な部分が、しっかりと楽しめます。

グラフィックは昔ながらのドット絵に3DCGの画面効果を加えた「HD-2D」を採用しており、レトロな雰囲気がたまりません。

スイッチで王道ロールプレイングゲーム作品が遊びたい方におすすめです。

ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX




評価

満足度
(3.5)

熱中度
(4.0)

快適度
(4.5)




遊びやすさを極めた「不思議のダンジョン」

ニンテンドーDSとゲームボーイアドバンス向けに発売された「ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊」が1つのソフトになった作品。

Switch版となる本作では、絵本のような3Dグラフィックに進化しており、システム面も大幅に改良されているので、とても遊びやすいです。

入るたびに地形やアイテムが変わるといったランダム要素の強い「不思議のダンジョン」シリーズは初心者の方には難しいのですが、ポケモンの育成や収集要素を加えていることで、気軽にプレイできるのが大きな特徴ですね。

登場するポケモンは400種類以上と、ポケモンファンでも大満足のボリュームです。

New スーパーマリオブラザーズ U デラックス




評価

満足度
(4.0)

熱中度
(3.5)

快適度
(4.5)




いつでも、どこでも、誰とでもマリオ

Wii Uで発売された横スクロールアクションゲーム「New スーパーマリオブラザーズ U」のリメイク作品です。

初心者向けの新キャラクターが追加され、アクションゲームが得意でない方でも、より遊びやすくなりました。

さらに、ルイージが主人公の「New スーパールイージ U」も丸ごと収録しています。

おすそ分けプレイにも対応しているので、いつでもどこでも最大4人で気軽に楽しむことができます。

星のカービィ スターアライズ




評価

満足度
(4.0)

熱中度
(3.0)

快適度
(4.0)




簡単に楽しめる横スクロールアクション

可愛らしいキャラクターたちとカラフルな世界観の中で、吸い込んだ敵の能力をコピーして戦うアクションゲームです。

今作では新しいコピー能力のほかにも、敵にハートを当てると仲間になるフレンズヘルパーというシステムが特徴であり、一人プレイでもワイワイ楽しみながら冒険をすることができます。

もちろん最大4人までの協力プレイにも対応しています。

難易度もそれほど高くないので、ゲーム初心者の方やゲームが苦手だという方でも一緒になって楽しめますよ。

マリオ+ラビッツ キングダムバトル




評価

満足度
(3.5)

熱中度
(4.5)

快適度
(3.5)




マリオシリーズ初の戦略シミュレーション

独特のバトルシステム、スキルの異なるキャラクター、育成や探索要素など、今までのマリオシリーズにはなかった要素をふんだんに取り入れたシリーズ初の戦略シミュレーションゲームです。

今作の特徴はラビッツというキャラクターですね。きもかわいくてストーリーを進めていくうちに愛らしく感じていきます。

難易度は比較的優しめなので、戦略シミュレーション初心者の方でも遊びやすいのも良いです。

クリア後には高難易度のチャレンジステージがあったり、フィギュア等のコレクション要素もあったりと、やりこめる点も評価できます。

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代のエンジニアです。好きなモノ・コトについて、ゆるくブログを書いています。

Contents
閉じる